骨寺村荘園遺跡とは

  • 骨寺村荘園遺跡につい
  • 歴史
  • 骨寺村という名の由来
  • 史跡と重要文化財的景観

歴史 ~骨寺村のはじまり、そして「骨寺村」から「本寺」へ~

中尊寺領骨寺村のはじまり

時は12世紀。平安浄土の国づくりを理想にかかげた藤原清衡は、自らの発願による『紺紙金銀字交書一切経』(国宝)の完成に功のあった自在房蓮光を、そのお経を納める中尊寺経蔵の初代の別当に任命しました。そこで蓮光は私領であった骨寺村を経蔵に寄進し、経蔵の維持のための費用をまかなう土地(荘園)として、あらためてそれを清衡から認められました。これが中尊寺経蔵別当領骨寺村のはじまりです。

これ以降、骨寺村は経蔵別当領となり、藤原氏滅亡後は、この地方の地頭となった葛西氏などと相論を繰り返しながら、鎌倉時代を経て、15世紀の室町時代まで伝領されていきます。2枚の『陸奥国骨寺村絵図』は、その過程で作成されたものと思われます。

江戸時代になると、本寺地区は仙台藩の直轄領となり、明治維新まで経営されます。骨寺が本寺に転訛したのは、この時期といわれています。

 

絵図

上から見た本寺地区
在家絵図
仏神絵図

絵図には、東は鎰懸、西は山王窟、南は磐井川、北はミタケ堂・馬坂の範囲が経蔵領として描かれています。鎌倉幕府の歴史書『吾妻鏡』にも同様に示されています。

2枚の絵図は、それぞれ簡略絵図(仏神絵図)、詳細絵図(在家絵図)と呼ばれ、簡略絵図は鎌倉時代中期、詳細絵図は鎌倉時代後期に描かれたものとされています。これらの絵図は骨寺村の領主であった中尊寺経蔵別当職を継承した大長寿院に伝来したものであり、中世の村落景観を窺うことができる貴重な資料として、平成七年(1995年)に重要文化財に指定されました。

2枚の絵図とも、栗駒山(須川岳)を正面に、骨寺村の四方の境、すなわち東は鎰懸、西は山王窟、南は岩井河(磐井川)、北はミタケ堂馬坂に囲まれた領域を描いています。このうち詳細絵図には、平野部に在家や田の図像が描かれ、とくに本寺川の両岸には上流から下流まで田が点在する景観が読み取れます。他方、簡略絵図には、図像こそ描かれていないものの、田や畠の文字が記されています。